たらの芽の値段は?その栄養は?おいしくいただくレシピも!

たらの芽は、ウコギ科のたらの木の新芽のことで、山菜の王様とも森のバターとも言われています。

春を感じさせるほのかな苦みや、もっちりした食感が人気で、冬にたまった老廃物をデトックスする働きもあるんですよ。

たらの木は日本各地に自生していますが、朝鮮半島や中国、シベリアにも分布しています。

たらの木は芽を食材とするだけでなく、古くから民間薬として樹皮や根皮が利用されてきましたから知る人ぞ知る山菜ですね。
そんなたらの芽を買うとするならばその値段は?またどのように食べることができますか?しっかりと掘り下げていきますね

目次

たらの芽の価格

最も安いときで、50gが200円くらいです
たらの芽の平均価格は、120~160g入って 500~600円くらいです。

たらの木にはトゲの少ない「メダラ」とトゲが多い「オダラ」がありますが、主にメダラの若い芽が販売されています。

ちなみに2018年2月の終わりに 近くのスーパーで、人差し指くらいの長さのものが1パックに6本入って398円でした。

買うことができたなら

たらの芽は日持ちしないので、新鮮なうちに食べるようにしましょう。

保存する場合は、乾燥しないように新聞紙などに包んでからポリ袋などに入れて、野菜庫に立てて入れ、2~3日で食べきりましょう。

たらの芽のシーズンつまり旬はいつなんでしょうか?

たらの芽の旬

たらの芽の旬は、地方によって違いますが、天然ものが採れる時期は、3月から6月上旬位までです。

桜の咲く頃がタラの芽が出る時期と同じなので、その頃に里山に行けば収穫できることもあります。

ハウスものは、12月頃から出荷され、出荷のピークは2月下旬から3月になります。

他の山菜にもいえることですが、ハウス栽培ものは料亭などの需要に合わせて、かなり早い時期から出荷が始まります。

旬だから採りたいとしても

山菜全般の注意点
たらに限らず、山菜の採集は採集してよい場所かどうかを確認してから山に入りましょう。

また、「たぶん、(たら)だろう」といった、自信のないものは採集しないようにしましょう。

きちんとした流通経路を通った山菜は、セシウムなどの検査がされていますが、自分で採集したものは、汚染度が分かりません。

たらの芽というもののその名前の由来は?

たらの芽の名前の由来

たらの木の名前の由来は、人名の「太郎(たろう)」からきたともいわれ、「タロウノキ」とも呼ばれています。

また、たらの芽はタランボ、タラッペ、タラッポなどとも呼ばれます。

古文書によると栄養価の高いたらの芽は、奈良時代から高価な山菜だったようですね。

そんな高価なたらの芽の栄養素はどうなんでしょうか

栄養成分

栄養成分としては、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンKビタミンE、葉酸、カリウム、ナイアシン、パントテン酸、ビオチンナトリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、鉄、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、食物繊維などを含みます。

人には微量ながらも健康を維持していくために必要なミネラルがあります。

必須ミネラルとは、全部で16種類ですが、たらの芽にはそのうちのほとんどが含まれていますることになりますね。

たらの芽の一般的な効用

ビタミンE を含む食材は意外と少なく、食品からは摂取しにくいのですが、たらの 芽にはビタミンE が豊富に含まれています。

アンチエイジングを心がけている人にとっては、ありがたい食材と言えますね。

たらの芽に含まれる葉酸は、ビタミンB12と結びつき、赤血球の造血を助け、血行の改善や動脈硬化の予防をします。

たらの若芽には、血糖値抑制作用があり、糖尿病の予防や改善に効果があると言われています。

薬膳と山菜について

漢方では「春苦味、夏は酢の物、秋は辛み、冬は脂と合点して食え」と言われます。

たらの芽やふきのとう、うどなどの苦みを持つ山菜は、デトックス効果がある上、春の陽気によって乱れがちな自律神経を整える働きがあります。

ただし
注意点として食べ過ぎると体を冷やす傾向にあるので、適度にしておきましょう。

産地情報もお伝えします

たらの木は北海道から九州まで自生しており、昔から様々な方法で食材に用いられてきました。

群馬、秋田、新潟、岩手、北海道、福島、青森、宮城、島根、山形、富山などで多く収穫されています。

たらの芽は、山形、富山、島根、徳島などで、ハウスでの水耕栽培がおこなわれています。

たらの芽といえば木の上につくものといったイメージですが、たらの芽の出る部分を10㎝くらいにカットして、水を張ったところに並べてハウスで育てます。

寒さはビニールシートなどで対応し、芽が出ると収穫します。

魅力あふれるたらを食べる方法は?

たらの芽の簡単なレシピ

タラの芽の食べごろは、芽のつぼみ状のところが開き、5㎝くらい伸びたくらいです。

天然ものよりも栽培ものの方が苦味やクセがありませんが、香りや風味が少ないといえます。

たらの芽の本来の香りを楽しみたいなら、旬の時期の天然ものを入手しましょう。

アク抜きについて

ハカマをはずし、根元の固い部分を取り除きます。

天ぷらなど生のまま揚げる料理以外は、水1ℓに対して塩20gを加えて、沸騰下中にたらの芽を入れて2分~3分茹で冷水に放ち水にさらし、水分を取ってから様々な料理に用います。

たらの芽の豚バラ巻き

アク抜きをした、たらの芽を豚バラ肉で巻いて、塩コショウして焼くだけです。

お浸し

アク抜きをした、たらの芽に市販のポン酢を少量かけます。好みでかつお節を乗せます。

胡麻味噌和え

アク抜きした、たらの芽をスリゴマ、味噌であえます。

好みでマヨネーズを加えると、味がマイルドになるので、パスタなどの具としても利用できます。

たらの芽は、天ぷらで食べることが多いようですが、油で揚げると栄養成分が失われることなく摂取できます。

入手しやすくなったたらの芽を食したい

たらの芽は、かつては栽培技術もなく山野で採集する山菜でしたが、促成栽培が多く出まわるようになり、都会でも入手できるようになりました。

春を告げる香りと味覚にすぐれた食材としてだけでなく、冬にたまった余分な脂肪や糖分を取り除き、胃腸の働きを活発にして、生活習慣病を予防する働きもあります。

たらの芽特有の香りとほろ苦さを食卓に取り入れてみませんか?

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる